2010年3月30日火曜日

なすべきこと

12年前に私は就職した.
今気付いたが就職した年も寅だったのだ.
そうだ私の生まれ年も寅だ.

ところで,最近の寅年について調べてみると景気が悪かったらしいことがわかる.

1974年はオイルショック
1986年は円高不景気
1998年はアジア通貨危機

私が社会人となった98年は就職氷河期といわれ始めた頃だろうと思う.
成績が悪くて留年した私は別として就職ができなくて留年を決めた友人がいた.
いつしか団塊ジュニアはロストジェネレーションとかマスコミが名前をつけられた.


1年半前頃から,年配の方に会うときにはリーマンショックによる景気悪化について過去との比較について尋ねることにしているのだけど,最初のころは「オイルショック」の方がまだ凄かったとおっしゃる方が多かったが,半年前からはこんなに悪い景気は経験がないと聞く機会が多くなった.50歳代の方もおっしゃるのだから戦後の日本が経験したことのない不景気なのだろう.(最大の不景気は敗戦直後であったことは言うまでもない)

2010年の4月を目前にした今,世界的にみるとそろそろ回復基調らしいが,景気が回復した状態となったからといっても,かつての日本の好景気といわれる状況に戻ることを意味するとも思えない.
例えば日本の産業の要と言われる製造業であるが,日本で単一製品を大量に作って売る時代が再びやってくるだろうか?日本で作るより安い国がある限り,再び日本で量産することは特殊なケースを除いてありえないだろう.

作るものの仕様がグローバル化していることも過去とは大きく違うことだ.昔は各社各様に独自の仕様でメカを作り基板を作りソフトを作った.だから性能に多くの差が生まれ独自性を出すことができた.日本の大手製造メーカが競い合って同じカテゴリーの製品がそれぞれ売れていたのも独自性を出しやすかったからだと私は思う.

今はどうだろう?仕様は世界標準となって,独自性を生み出すのは上っ面のデザインだけ.パソコンが代表例だと思う.どこの会社製品を選んだって結局性能をきめるのはIntelかAMDでありメモリ容量である.性能を表す数字と記号と価格だけが購入の決め手となる.Made in japanにもはや意味はない.

またパソコンや携帯電話が汎用性をもっているので従来個別の機能を持つ製品を購入する必要があったニーズを駆逐してしまった.

2年前SONYとAppleの財務指標を比較したWeb記事がある.
http://diamond.jp/series/it_biz_dw/10004/
今この差はさらに開きつつあるのではないか

仕様がグローバル化した今,製造業に携わる者たちが生き残るためには何をすればいいのだろう?
大中小問わず日本の国中の製造業種に属する企業内で管理職の人々は毎日唸って考えているに違いない.

私は製造小企業に所属するのだが,よく解説者的な人間が「中小企業はニッチなものをやるべきだ」という.
けれど,ニッチなものは需要がついてこないので現実には稼ぎにならない.
生き残るためには多数の賛同者が得られるだれしもが欲するものを提供しなければならない.
ニッチではなくて潜在的な需要を発掘することが必要なのだ.
今はないが それを提案したらほしくてたまらないもの.

そう考えれば 何をなすべきか頭がすっきりしてくる気がする.